偏平足がつらい…原因から治し方まで徹底解説!今日からできるセルフケア
- 2025年05月30日
- カテゴリー:未分類

【はじめに】 その足の疲れ、実は「偏平足」かもしれません
長時間歩くと足の裏が痛い、立ちっぱなしで疲れやすい、足がむくみやすい…。
そんな症状に悩まされているあなた、もしかすると「偏平足」が原因かもしれません。
この記事では、偏平足の原因・症状・セルフケア方法をわかりやすく解説し、今日から自宅でできる対策をご紹介します。
【偏平足とは?簡単にチェックしてみよう】
偏平足とは、足の裏のアーチ(土踏まず)が低くなってしまっている状態。
健康な足にはクッションの役割をするアーチがありますが、それが崩れると足への負担が増し、痛みや疲れの原因になります。
■セルフチェック方法:
- 足の裏を濡らす
- 濡れた足で乾いた紙に立つ
- 土踏まずの部分がほぼ全部写っている場合 → 偏平足の可能性大
【なぜ偏平足になるの?主な原因】
1. 生まれつき(先天性)
子どものころからアーチが形成されにくい体質の人もいます。
2. 加齢・筋力の低下
足裏の筋力や靭帯が弱くなると、アーチが崩れやすくなります。
3. 靴の影響
合わない靴やヒールの多用は、足の構造に悪影響を与えます。
4. 運動不足・姿勢の悪さ
足指を使わない歩き方や猫背なども、アーチを弱らせる原因に。
偏平足による主な症状
- 足裏の痛みやだるさ
- 足のむくみ
- 立ちっぱなしで疲れやすい
- 膝・腰への負担(悪化すると腰痛や外反母趾にも)
今日からできるセルフケア&予防法
1. タオルギャザー運動(足指トレーニング)


タオルを床に置き、足の指で手繰り寄せる。
→ 足裏の筋肉を強化し、アーチの形成をサポート!
2. つま先上げ運動(アーチ向上練習)


つま先の上げ下げを繰り返す。
3. かかと上げ運動


かかとを上げたり下げたりする運動。
4. アーチサポートのある靴・インソールを使う
自分の足に合った靴選びがとても重要。専門店や整形外科での計測もおすすめ。
【こんなときは医療機関へ】
以下のような場合は整形外科などでの相談をおすすめします:
- 痛みが激痛である
- 歩行に支障がある
- 子どもの偏平足が気になる(成長期に注意)
【まとめ】
偏平足は、日々のケアや習慣で改善・予防ができる可能性があります。
自分の足をいたわることは、全身の健康にもつながります。
「足が疲れやすい」「土踏まずがない気がする」と感じたら、今日からできるセルフケアを取り入れてみてください!
どうしても足が疲れやすい・足裏が痛くなる時は使い方を見直す必要があるかもしれません。
こちらからweb予約やエキテンからのご予約も可能ですので、是非一度自らの足の状況を改善してみませんか?