アキレス腱断裂後の歩行再開時期と注意点まとめ
- 2025年06月30日
- カテゴリー:未分類

アキレス腱を断裂すると、日常生活への大きな影響は避けられません。特に「いつになったら歩けるの?」「どんなリハビリが必要?」といった不安を感じる方が多いのではないでしょうか。本記事では、アキレスけん断裂後に再び歩けるようになるまでの期間や注意点、回復を早めるためのポイントを徹底解説します。術後・保存療法どちらにも対応した実用的な情報を、段階別にわかりやすくご紹介します。
目次
1. アキレス腱断裂とは?基本知識と原因
1-1 アキレス腱断裂の主な原因と症状
1-2 手術療法と保存療法の違いとは?
2. 歩けるようになるまでの期間は?治療別に解説
2-1 手術療法の場合の歩行再開スケジュール
2-2 保存療法の場合の回復期間の目安
3. リハビリの進め方と注意点
3-1 段階別リハビリの内容と目標
3-2 無理をするとどうなる?再断裂のリスクとは
4. 日常生活への復帰とサポートグッズ
4-1 松葉杖・装具の選び方と使用期間
4-2 家や職場でできる工夫・環境づくり
5. 歩けるようになった後に気をつけること
5-1 後遺症・違和感が残るケースと対策
5-2 再発防止のためのストレッチと運動法
1. アキレスけん断裂とは?基本知識と原因

1-1 アキレス腱断裂の主な原因と症状
アキレス腱断裂は、ジャンプやダッシュ、急な方向転換など強い負荷がかかったときに起こりやすく、特に30~50代のスポーツ愛好家に多く見られます。断裂時は「バチッ」という音とともに激痛を感じ、歩行が困難になります。ふくらはぎの力が抜け、足首がうまく動かせないことも特徴です。適切な初期対応と診断が、その後の回復を大きく左右するため、早期の受診が重要です。
1-2 手術療法と保存療法の違いとは?
アキレス腱断裂の治療には「手術療法」と「保存療法」があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。手術は再断裂のリスクが低い反面、感染や傷跡のリスクがあります。一方、保存療法は非侵襲的で高齢者に向いていますが、再断裂リスクがやや高めとされます。選択は年齢、活動レベル、医師の判断によって異なります。どちらを選んでもリハビリは重要です。
2. 歩けるようになるまでの期間は?治療別に解説
2-1 手術療法の場合の歩行再開スケジュール
手術後は通常、数週間の固定期間を経てリハビリが始まります。多くの場合、術後4〜6週目から部分的な荷重歩行が可能になり、8〜10週目には装具をつけての自力歩行が始まります。完全な歩行や軽いジョギングができるのは約3ヶ月後、スポーツ復帰には6ヶ月以上が目安とされています。ただし、年齢や体力により個人差があるため、医師や理学療法士の指導が不可欠です。
2-2 保存療法の場合の回復期間の目安
保存療法では、断裂部の自然な癒合を促すために装具やギプスを用いて固定します。おおむね4週目から荷重歩行の練習が始まり、6〜8週目で本格的な歩行訓練に移行します。手術に比べて慎重なステップが必要で、完全歩行までに3ヶ月以上かかるケースもあります。再断裂を防ぐため、無理な動きは禁物です。医師の指示に従い、焦らずリハビリを進めることが重要です。
3. リハビリの進め方と注意点
3-1 段階別リハビリの内容と目標
リハビリは大きく3段階に分かれます。第1段階(~4週)は安静と腱の癒合が目的で、装具による固定が中心です。第2段階(4~8週)は軽い荷重訓練と可動域の改善、第3段階(8週~)では筋力トレーニングやバランス運動が行われます。それぞれの段階で無理をせず、指導された運動を継続することが回復を早めるポイントです。特に筋力と柔軟性の回復が歩行再開に直結します。
3-2 無理をするとどうなる?再断裂のリスクとは
アキレス腱は再断裂しやすい部位であり、無理なリハビリや早すぎる運動再開は危険です。特に腱が完全に癒合していない状態でのジャンプやダッシュは厳禁です。再断裂すると治療期間がさらに長引き、機能回復にも影響が出ます。痛みや違和感を軽視せず、少しでも異変を感じたらすぐに医師やリハビリ担当者に相談しましょう。段階的な回復を優先することが何より大切です。
4. 日常生活への復帰とサポートグッズ
4-1 松葉杖・装具の選び方と使用期間
歩行補助には松葉杖や装具が欠かせません。松葉杖は初期の歩行補助に最適で、腕や肩への負担を軽減します。装具(装着式ブーツやサポーター)は患部を保護しながら段階的に荷重をかけられる設計になっており、4~6週間の使用が一般的です。どちらも正しいサイズ選びが重要で、医療機関でのフィッティングが推奨されます。転倒防止や腱の保護のためにも、適切な使用が必要です。
4-2 家や職場でできる工夫・環境づくり
自宅ではスリップ防止のマットや手すりの設置、職場では椅子の高さや移動距離を考慮した動線づくりが大切です。通勤時に階段が必要な場合は、階段の上り下りに注意が必要となります。回復中は無理をせず「助けを求める」ことも重要な対応策のひとつです。
5. 歩けるようになった後に気をつけること
5-1 後遺症・違和感が残るケースと対策
歩行が可能になっても、腱の硬さや足首の可動域制限、ふくらはぎの筋力低下など、後遺症が残るケースもあります。これらは継続的なリハビリやストレッチ、マッサージによって徐々に改善しますが、数ヶ月〜1年かかることもあります。特に違和感がある場合は、理学療法士や医師に相談しながら改善方法を模索することが重要です。無理にスポーツを再開すると悪化する可能性もあります。
5-2 再発防止のためのストレッチと運動法
再発を防ぐには、ふくらはぎの筋力強化とアキレス腱の柔軟性維持が不可欠です。毎日のストレッチに加え、軽いスクワットやチューブトレーニングなどを取り入れると効果的です。ウォーキングや水中運動など、関節に優しい運動から始めるのが理想です。また、スポーツ復帰前には必ず専門家によるチェックを受け、無理のない範囲で再開しましょう。習慣的なケアが再断裂防止に繋がります。
【まとめ】
・アキレス腱断裂は、30~50代の方で、急な方向転換やジャンプで発生しやすい
・治療には、手術療法と保存療法がある
・固定や術後は徐々に筋肉の負荷をかけていく必要があり、無理をすると再断裂の可能性がある
・歩行が可能となった後も固さが残り継続的なマッサージやストレッチが必要
いかがでしたでしょうか?
アキレス腱断裂後は、しばらくは固定を行ったり荷重の制限がかかり関節の柔軟性が低下します。筋力の低下も強く徐々に改善する事が必要となるので、6~8週目に再断裂をしてしまう方が多いとされています。痛みや違和感が強く感じる場合には無理をせずに少しずつ鳴らしていく事が必要となりますので注意して行ってみて下さい。また、リハビリが終わっても違和感が感じる際には当院で一度ストレッチやマッサージを行う事も出来ますので一度ご来院してみてはいかがでしょうか?
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院ではインスタグラムで体に負担の少ない筋トレ方法なども紹介していますので、ご活用ください。
当院インスタグラム:Instagram