季節の変わり目に悪化する肩こりの原因とは?今すぐできる5つの対策法
- 2025年10月09日
- カテゴリー:肩凝り

季節が変わるタイミングで、なぜか肩こりがひどくなる…そんな悩みを抱えていませんか?実は、気温差や気圧の変化、生活リズムの乱れなどが体に負担をかけ、肩こりを悪化させる原因になっています。この記事では、季節の変わり目に肩こりが起こる理由と、今日からできる具体的な対策を5つに分けてご紹介します。つらい肩こりを改善し、季節の変化を快適に乗り越えるヒントをぜひチェックしてください!
【目次】
1.季節の変わり目が肩こりを引き起こす理由
・1-1 気温・気圧の変化が自律神経に影響
・1-2 知らぬ間に身体が冷えている
2.生活リズムの乱れが肩こりに与える影響
・2-1 睡眠不足と肩こりの意外な関係
・2-2 食生活の乱れも肩こりを悪化
3.姿勢の悪化と運動不足
・3-1 季節ごとの服装が姿勢を崩す?
・3-2 運動量が減ると筋肉が硬直
4.今すぐできる肩こり対策① ストレッチ編
・4-1 自宅で簡単!首・肩ストレッチ
・4-2 デスクワーク中にもできる対策
5.今すぐできる肩こり対策② 生活習慣編
・5-1 体を冷やさない工夫
・5-2 自律神経を整える睡眠環境作り
1.季節の変わり目が肩こりを引き起こす理由

・1-1 気温・気圧の変化が自律神経に影響
気温や気圧の変動が激しい季節の変わり目は、自律神経のバランスが乱れがちです。これにより筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、肩こりの原因になります。さらに、気圧の低下は体にだるさや重さを感じさせ、自律神経が過剰に反応することも。季節の影響で「なんとなく体が重い」と感じたら、自律神経の乱れによる肩こりのサインかもしれません。
・1-2 知らぬ間に身体が冷えている
季節の変わり目は、気づかないうちに身体が冷えてしまうことが多くなります。特に朝晩の冷え込みが強くなる秋や春先は、服装が適していないことで体温が奪われやすくなります。冷えによって基礎代謝も落ちるため、疲労物質が体内にたまりやすくなるのも問題です。冷えを防ぐためには、重ね着や温かい飲み物、入浴などの習慣が効果的です。
2.生活リズムの乱れが肩こりに与える影響
・2-1 睡眠不足と肩こりの意外な関係
睡眠は筋肉の疲労を回復させる大切な時間です。しかし季節の変わり目は気温や体調の変化により、睡眠の質が低下しやすくなります。寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりすることで、深い睡眠が取れず、筋肉が十分に回復できません。これが続くと、肩や首の緊張が慢性化し、肩こりへとつながります。
・2-2 食生活の乱れも肩こりを悪化
食生活が乱れると、筋肉の修復や血流改善に必要な栄養が不足し、肩こりが悪化します。とくにビタミンB群、マグネシウム、鉄分などが不足すると、筋肉がこわばりやすくなり、回復力も低下します。季節の変化で食欲が落ちることもありますが、できるだけ栄養バランスを意識した食事を心がけましょう。
肩こりが辛くて寝づらい方は当院の施術を試してみてはいかがでしょうか?
3.姿勢の悪化と運動不足
・3-1 季節ごとの服装が姿勢を崩す?
季節が変わると服装も変化し、特に寒い時期は厚着になることで動きが制限されます。厚手の上着やマフラーで肩周りが固定されると、無意識に肩をすくめたり、前かがみの姿勢が続いたりします。このような姿勢は肩や首の筋肉に余計な負担をかけ、血流を悪くし、肩こりを引き起こします。服装を選ぶ際は、保温性だけでなく動きやすさも意識することが大切です。
・3-2 運動量が減ると筋肉が硬直
気温が下がると外出が億劫になり、自然と運動量も減少します。運動不足になると筋肉の柔軟性が失われ、血行が悪くなり、肩こりを悪化させる原因になります。特に肩まわりの筋肉は、動かさないとすぐに固まりやすく、疲労が蓄積して痛みに繋がります。ストレッチや軽いウォーキングなど、日常の中で意識的に体を動かすことが重要です。無理のない範囲で体を動かす習慣を作ることで、肩こりの予防・改善につながります。
4.今すぐできる肩こり対策① ストレッチ編
・4-1 自宅で簡単!首・肩ストレッチ
自宅でできる肩こり解消ストレッチは、特別な道具も不要で手軽に始められます。まずは首を左右にゆっくり傾け、首筋をじんわり伸ばす動きを10〜15秒ずつ繰り返しましょう。次に肩を上下にすくめたり、前後に大きく回す動作も効果的です。肩甲骨を意識して大きく動かすと、血流が促進され、こりがやわらぎます。朝起きたときや仕事の合間に1〜2分行うだけでも違いを感じやすく、継続することで肩まわりの柔軟性が高まり、肩こりの予防にもつながります。
ストレッチの基本的な事を知りたい方は、合わせてこちらもチェック✅
初心者必見!ストレッチの基本と正しいやり方を徹底解説【完全ガイド】 | 荒川沖姿勢改善整体アース
・4-2 デスクワーク中にもできる対策
長時間のデスクワークは肩や首の筋肉を固定させ、血流が滞る原因になります。そんなときは、座ったままできる軽い運動を取り入れてみましょう。例えば、両肩を同時にすくめてから一気に力を抜く「肩リラックス運動」や、背筋を伸ばしながら腕を後ろに引くストレッチは、緊張を和らげる効果があります。また、1時間に一度は立ち上がって肩や首を回す習慣も◎。短時間でもこまめに動くことで、肩こりを未然に防ぐことが可能です。
5.今すぐできる肩こり対策② 生活習慣編
・5-1 体を冷やさない工夫
冷えは肩こりを悪化させる大きな原因の一つです。とくに季節の変わり目は寒暖差が激しく、服装でうまく調整しないと知らず知らずのうちに体を冷やしてしまいます。対策として、首・手首・足首の「3つの首」を温めることが効果的です。また、毎日湯船に浸かる習慣を持つことで、全身の血流が良くなり、肩こりの改善につながります。
・5-2 自律神経を整える睡眠環境作り
質の高い睡眠は、自律神経の乱れを整え、肩こりの改善にも直結します。就寝前にスマホやPCのブルーライトを見ると、脳が興奮し眠りが浅くなる原因に。1時間前には画面から離れ、部屋の照明を暖色にするなどリラックスモードへ切り替えましょう。寝具の温度や湿度を適切に保ち、静かで安心できる環境を整えることも大切です。
【まとめ】
- 季節の変わり目は気温や気圧の変化により、自律神経が乱れやすく、肩こりが悪化しやすい時期。
- 冷えや睡眠不足、栄養不足など、生活習慣の乱れも肩こりを引き起こす大きな要因。
- 厚着や寒さによる姿勢の崩れ、運動不足が筋肉のこわばりを招き、肩まわりの血行が悪化。
- 自宅や職場でできる簡単なストレッチを習慣にすることで、筋肉の緊張をほぐしやすくなる。
- 体を冷やさない工夫や、質の良い睡眠環境を整えることが、根本的な肩こり予防につながる。
【ご来院を検討中の方へ】
- 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
- 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
- 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院インスタグラムではストレッチ方法などもご紹介していますので是非そちらもご覧ください。
当院インスタグラム:Instagram