腕のしびれは姿勢が原因?腋窩神経痛のチェックポイントとセルフケア

「最近、腕にしびれを感じる…」「長時間同じ姿勢でいると違和感がある…」そんな症状、実は姿勢の悪さによる腋窩神経痛かもしれません。腋窩神経は肩や腕の感覚に深く関わっており、日常の姿勢や生活習慣がその不調を招くことも。本記事では、腋窩神経痛の原因やチェックポイント、今日からできるセルフケア方法をわかりやすく解説します。肩や腕に不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
【目次】
1.腋窩神経痛とは?
1-1 腋窩神経の役割と痛みの原因
1-2 腕のしびれとの関係性
2.姿勢と腋窩神経痛の関係
2-1 悪い姿勢が引き起こす神経圧迫
2-2 長時間のデスクワークが及ぼす影響
3.腋窩神経痛セルフチェックリスト
3-1 日常生活で気をつけるべき違和感
3-2 専門家に相談すべきサインとは?
4.改善のためのセルフケア・ストレッチ
4-1 姿勢を整えるストレッチとエクササイズ
4-2 デスクワーク中にできる姿勢リセット法
5.予防と再発防止のための生活習慣
5-1 姿勢改善のための生活習慣の見直し
5-2 定期的な運動とメンテナンスのすすめ
1.腋窩神経痛とは?

1-1 腋窩神経の役割と痛みの原因
腋窩神経は、肩から腕にかけて走る重要な神経で、上腕の外側や肩の動き・感覚に関与しています。この神経が圧迫・損傷されると、肩の痛みや腕のしびれ、筋力低下などの症状が現れます。原因としては、転倒や打撲、過度な筋トレだけでなく、日常的な姿勢不良も影響します。特に、肩を内巻きにした姿勢や猫背の状態が長く続くと、神経周囲の筋肉や組織が腋窩神経を圧迫し、痛みの原因になることがあります。
1-2 腕のしびれとの関係性
腋窩神経が障害を受けると、肩だけでなく腕の外側にしびれや感覚異常が生じることがあります。これは神経の走行に沿ったエリアが刺激されるためです。「手のしびれ=手の問題」と考えがちですが、実際は肩の神経トラブルが原因のことも。腋窩神経痛は特に、腕を上げたり、一定の姿勢を続けたときに症状が出やすいため、動作や姿勢との関連に注目することが大切です。
2.姿勢と腋窩神経痛の関係

2-1 悪い姿勢が引き起こす神経圧迫
猫背や肩をすぼめた「巻き肩」の姿勢は、腋窩神経周辺の筋肉を常に緊張させるため、神経を圧迫しやすい状態を作ります。特にデスクワークやスマホ使用時に肩が前に出る姿勢は要注意。長時間この姿勢が続くと、肩周辺の柔軟性が失われ、血流も悪化し、腋窩神経に悪影響を与える可能性が高くなります。日常的に姿勢を意識しない生活は、じわじわと神経トラブルを引き起こす土壌になります。
2-2 長時間のデスクワークが及ぼす影響
デスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢が長時間続くと、肩甲骨が外に開き、腋窩神経が圧迫されやすくなります。特に肘をデスクに固定して作業する習慣は、腕と肩に余分な負担をかけがち。さらに運動不足やストレッチの欠如が加わると、筋肉が硬直し、神経への負担は増加します。作業中の姿勢を見直すことは、神経痛予防の第一歩です。
腋窩神経は猫背と深い関わりがあります。下のブログも併せて読むとより分かりやすくなります。
姿勢が劇的に変わる!前鋸筋を鍛えるだけで猫背・肩こりがスッキリする理由 | 荒川沖姿勢改善整体アース
3.腋窩神経痛セルフチェックリスト
3-1 日常生活で気をつけるべき違和感
腋窩神経痛は初期段階では「なんとなく腕がだるい」「肩に違和感がある」程度の感覚から始まることがあります。具体的には、肩に圧迫感がある、上腕の外側に感覚の鈍さを感じるなど。これらの症状に心当たりがあれば、早めの対応が重要です。気づかずに放置すると、慢性化しやすいため、日常のちょっとした違和感も見逃さないことが大切です。
3-2 専門家に相談すべきサインとは?
セルフケアで改善しない、あるいは症状が数週間続くような場合は、整形外科や整骨院への相談をおすすめします。特に、夜間痛がある、腕に力が入らない、感覚がほとんどない、といった強い症状がある場合は神経の損傷や他の疾患の可能性も。自己判断に頼りすぎず、医師の診断を受けることで、正確な原因と適切な治療を受けられるようにしましょう。
当院でも、専門的なアドバイスを伝えることが出来るので一度体験してみて下さい!
4.改善のためのセルフケア・ストレッチ
4-1 姿勢を整えるストレッチとエクササイズ
腋窩神経への圧迫を和らげるには、肩甲骨まわりの柔軟性を高めるストレッチが効果的です。たとえば、壁に手をついて胸を開くストレッチや、肩甲骨を寄せるエクササイズは、神経の通り道を広げ、血流改善にもつながります。1日5分でも継続することで、姿勢の改善と痛みの軽減が期待できます。無理をせず、自分のペースで行うことが重要です。
4-2 デスクワーク中にできる姿勢リセット法
仕事中にこまめに姿勢を正す習慣は、腋窩神経痛の予防・改善に効果的です。たとえば、1時間に1回は立ち上がって肩を回す、深呼吸しながら胸を張る、椅子に浅く座って骨盤を立てるなどの「姿勢リセット」を意識しましょう。座りっぱなしの環境でも少しの意識で、筋肉の緊張を和らげ、神経への負担を軽減できます。
5.予防と再発防止のための生活習慣
5-1 姿勢改善のための生活習慣の見直し
日常的に良い姿勢をキープするためには、意識と環境づくりが大切です。椅子や机の高さを調整する、クッションで腰をサポートする、寝具を見直して肩・首に負担をかけないようにするなど、生活環境を工夫しましょう。また、スマホやPCを見る位置を目線に合わせることも効果的。無理なく続けられる環境こそが、姿勢改善のカギです。
5-2 定期的な運動とメンテナンスのすすめ
腋窩神経痛の再発防止には、適度な運動と定期的な体のメンテナンスが重要です。週に2〜3回、軽いストレッチやウォーキングを行うことで、血流が促進され、筋肉の柔軟性も保たれます。また、整体やストレッチ専門店などでのメンテナンスも効果的。体のクセを知り、根本改善につなげることが予防につながります。
【まとめ】
腕のしびれは、肩まわりの神経(腋窩神経)の圧迫が原因のことがある
猫背や巻き肩など、姿勢の悪さが腋窩神経痛を引き起こす要因になる
自宅でできるセルフチェックで、早期発見・早期対処が可能
肩甲骨ストレッチやデスクワーク中の姿勢改善が効果的な対策になる
再発を防ぐには、日常生活の姿勢習慣と定期的な運動が重要
【ご来院を検討中の方へ】
- 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
- 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
- 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院インスタグラムではストレッチや筋トレ方法もお伝えしていますのでご活用ください!
当院インスタグラム:Instagram