ブログ

トップページ > ブログ > 未分類 > 揉み返しは危険?ただの筋肉痛との違いと見分け方をプロが解説

揉み返しは危険?ただの筋肉痛との違いと見分け方をプロが解説

  • 2025年07月07日
  • カテゴリー:未分類

マッサージや整体のあとに体が痛くなると、「これって揉み返し?それとも筋肉痛?」と不安になる方は多いものです。実はこの2つ、症状は似ていても原因や対処法はまったく異なります。この記事では、揉み返しと筋肉痛の違いや見分け方、危険なケースの見抜き方を専門家の視点からわかりやすく解説します。正しい知識を身につけて、安心して施術を受けられるようになりましょう。

目次

1. 揉み返しとは何か?基本の理解
1-1 揉み返しの定義と発生メカニズム
1-2 どうして起こる?マッサージや整体との関係

2. 筋肉痛と揉み返しの違い
2-1 痛みの出方とタイミングの違い
2-2 押すと痛い?症状の特徴から見分けるコツ

3. 揉み返しの危険性と注意すべき症状
3-1 放置すると悪化する?炎症や神経痛との関係
3-2 施術ミスの可能性も?危険な揉み返しの見極め方

4. 揉み返しかも?と思ったときの対処法
4-1 自宅でできるケア方法(冷却・休息など)
4-2 病院に行くべき症状とは?受診の目安

5. 揉み返しを予防するためのポイント
5-1 施術前に気をつけたいこと(体調・伝え方)
5-2 良い施術者の見分け方と信頼できるサロンの選び方

1. 揉み返しとは何か?基本の理解

1-1 揉み返しの定義と発生メカニズム

揉み返しとは、強すぎる刺激や不適切なマッサージによって筋肉繊維が微細に損傷し、炎症を起こしてしまう状態です。本来リラックスを目的とした施術でも、力加減を誤ると筋肉がダメージを受け、痛みやだるさ、違和感として現れます。炎症反応により、患部に熱感や腫れが出ることもあります。

1-2 どうして起こる?マッサージや整体との関係

揉み返しは、整体やマッサージの施術中に筋肉が必要以上に刺激された結果、筋膜や神経にダメージが起きてしまうことが原因です。経験の浅い施術者や、施術者とのコミュニケーション不足により、力加減が合わずに起こるケースも多く見られます。

2. 筋肉痛と揉み返しの違い

2-1 痛みの出方とタイミングの違い

筋肉痛は、普段使わない筋肉を動かしたことで筋繊維が損傷し、24〜48時間後に痛みが出る遅発性の痛みです。一方、揉み返しは施術直後〜数時間以内に痛みが出ることが特徴です。タイミングの違いは、両者を見分ける重要なポイントです。

2-2 押すと痛い?症状の特徴から見分けるコツ

筋肉痛は動かしたときに「じんわり痛む」のが一般的ですが、揉み返しは「押したときに鋭く痛む」「触れるだけで違和感がある」などの特徴があります。また、揉み返しには局所的な熱感や腫れが伴う場合もあり、筋肉痛よりも不快感が強く、長引く傾向があります

3. 揉み返しの危険性と注意すべき症状

3-1 放置すると悪化する?炎症や神経痛との関係

軽度の揉み返しは自然に治まりますが、ひどい場合は炎症が広がり、神経を圧迫してしびれや強い痛みを引き起こすことがあります。放置すると慢性的な痛みに発展することもあるため、痛みが3日以上続くようなら早めの対応が必要です。

3-2 施術ミスの可能性も?危険な揉み返しの見極め方

明らかに強すぎる圧迫や、不適切な部位への施術によって生じた痛みは、単なる揉み返しではなく施術ミスの可能性もあります。痛みが激しい、腫れがひどい、熱を持っている、しびれがある場合は、医療機関の受診を検討しましょう。

4. 揉み返しかも?と思ったときの対処法

4-1 自宅でできるケア方法(冷却・休息など)

痛みや違和感を感じたら、まずは患部を冷やすことが基本です。炎症による痛みを抑えるために、冷却シートや保冷剤をタオルで包んで10〜15分程度あてましょう。また、無理に動かさず、安静にして筋肉を休めることも大切です。

4-2 病院に行くべき症状とは?受診の目安

痛みが3日以上続く、熱感・腫れがひどい、しびれを感じる、施術した場所以外にも痛みが広がるなどの症状がある場合は、整形外科や整骨院での診察をおすすめします。市販薬での痛み止めは一時的な対処にすぎないため、原因の特定が重要です。

5. 揉み返しを予防するためのポイント

5-1 施術前に気をつけたいこと(体調・伝え方)

疲労が強い日や体調が悪い日は、揉み返しが起きやすくなります。施術前には無理せず体調を整え、施術者に「強すぎるのは苦手」とあらかじめ伝えておきましょう。コミュニケーションが予防の第一歩です。

5-2 良い施術者の見分け方と信頼できるサロンの選び方

経験豊富で国家資格を持つ施術者や、丁寧にカウンセリングを行う施術者はリスクが低くなります。口コミや評判をチェックし、強引な勧誘や説明不足のサロンは避けましょう。自分に合った施術者を選ぶことが、揉み返しの予防につながります。

【まとめ】

・揉み返しは筋繊維の損傷で、強すぎるマッサージなどで起こってしまう

・腫れや熱感があるようであれば、クーリングなどを行い対処する

・国家資格者が行うような施術であれば、リスクが少なく行う事が出来る

いかがでしたでしょうか?

実際に私も揉み返しをさせてしまった経験はあります。揉み返しをしてしまうと、動かせるまで時間がかかる場合があるため、私の施術ではなるべくしないことを目指した施術を心がけています。しかし、人により揉み返しとなるマッサージの程度が異なるため全てを無くすというのはなかなか出来ていない状況です。軽すぎても効果が少ないですし、強すぎると揉み返しが起こり辛い思いをしてしまうため、当院では注意しつつ介入しておりますので安心してご利用くださいませ。

当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース

【簡単2ステップ予約】

  • ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
  • 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。

当院では、痛み改善だけでなくマッサージも活用することが出来ます。インスタグラムで当院の事を紹介していますので是非一度ご覧になってみて下さい。

当院インスタグラム:Instagram