ブログ

トップページ > ブログ > 未分類 > 【整体vs整骨院】どっちに行くべき?違い・効果・選び方を徹底解説!

【整体vs整骨院】どっちに行くべき?違い・効果・選び方を徹底解説!

  • 2025年08月08日
  • カテゴリー:未分類

整体と整骨院、名前は似ているけれど「何が違うの?」「自分はどちらに行けばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、それぞれの違いや特徴、施術内容、保険適用の有無などを分かりやすく比較し、あなたの症状や目的に合った最適な選び方を徹底解説します。初めて通う人でも失敗しない判断基準がわかる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1. 整体と整骨院の違いとは?
1-1. 国家資格と民間資格の違い
1-2. 施術目的と対応できる症状の違い

2. 健康保険が使えるかどうか
2-1. 整骨院は条件を満たせば保険適用
2-2. 整体はすべて自由診療(自費)

3. 症状・目的別の選び方
3-1. 整体が向いている人
3-2. 整骨院が向いている人

4. 通う前に確認したいチェックポイント
4-1. 資格の有無・口コミ・雰囲気をチェック
4-2. カウンセリングの丁寧さを見極めよう

5. 整体と整骨院、どっちに行く?最終判断ガイド
5-1. 症状・目的・費用感で比較してみよう
5-2. 迷ったときのおすすめの判断法

1. 整体と整骨院の違いとは?

1-1. 国家資格と民間資格の違い

整骨院は「柔道整復師」という国家資格を持つ施術者が運営しており、医療行為に準ずる施術が可能です。主に骨折・捻挫・打撲などの治療を行います。一方、整体は国家資格が不要な民間資格で、健康の維持や姿勢改善などを目的とした施術が多く、医療行為はできません。つまり、整骨院は治療目的、整体はリラクゼーションや予防・改善目的で通う場所と覚えておきましょう。

1-2. 施術目的と対応できる症状の違い

整骨院では、捻挫やぎっくり腰などの「急性の痛み」への対応が中心です。医師の指示があれば骨折や脱臼の応急処置も可能です。整体は、肩こり・腰痛・猫背・骨盤のゆがみなどの「慢性症状」にアプローチし、身体のバランスを整えることで不調を改善します。症状のタイプによって、どちらを選ぶべきかが変わってくるのです。

2. 健康保険が使えるかどうか

2-1. 整骨院は条件を満たせば保険適用

整骨院では、打撲・捻挫・挫傷などの「急性外傷」に対して健康保険が使えます。ただし、慢性的な肩こりや腰痛は保険適用外です。また、日常生活での原因がはっきりしない症状も対象外になるため、事前にしっかり確認が必要です。保険が使える場合、費用が抑えられるため、急なケガには整骨院が選ばれる理由の一つとなります。

2-2. 整体はすべて自由診療(自費)

整体は医療機関ではないため、保険の適用は一切ありません。すべてが自費診療となり、1回あたりの費用は約5,000〜8,000円程度が相場です。ただし、自由診療であるぶん施術の幅が広く、長時間のケアやオーダーメイドの施術が受けられるメリットもあります。コストはかかりますが、自分に合った改善プランを柔軟に選べる点が整体の魅力です

3. 症状・目的別の選び方

3-1. 整体が向いている人

慢性的な肩こりや腰痛、頭痛、骨盤のゆがみなど「体のバランスの乱れ」が原因と考えられる症状には整体が向いています。また、姿勢改善やストレス解消、妊娠中のケアなどにも対応している整体院が多く、体質を根本から改善したい方におすすめです。日々の疲れや不調を整えたい人にとって、整体は定期的に通いたいメンテナンスの場となります。

3-2. 整骨院が向いている人

スポーツ中のケガや交通事故の後遺症、ぎっくり腰など、突発的な痛みや外傷がある場合は整骨院が適しています。健康保険を利用できるケースも多く、医師と連携した治療が可能な場合もあります。痛みの改善を最優先したいときや、早期の機能回復を目指す人には整骨院が安心です。リハビリや固定処置なども受けられるのが整骨院の特徴です。

4. 通う前に確認したいチェックポイント

4-1. 資格の有無・口コミ・雰囲気をチェック

施術を受ける前に、まずはその施設の施術者が国家資格を持っているか、信頼できるかを確認しましょう。また、Googleマップや口コミサイトでの評判も参考になります。院内の雰囲気や対応の丁寧さなども大切です。可能であれば、事前に見学や問い合わせをして、不安を解消してから通院をスタートするのがベストです。

4-2. カウンセリングの丁寧さを見極めよう

初回のカウンセリングでは、症状についてしっかりとヒアリングしてくれるかを確認しましょう。納得できる説明があるか、施術内容や料金の提示が明確かも大切なポイントです。無理な回数券の勧誘がないかもチェックしたいところ。丁寧なカウンセリングがある院は、施術の効果や安心感にもつながります。

5. 整体と整骨院、どっちに行く?最終判断ガイド

5-1. 症状・目的・費用感で比較してみよう

選ぶ基準は「どんな症状に悩んでいるか」「何を目的にしているか」「費用はどれくらいかけられるか」。治療が必要なケガには【整骨院】、姿勢や慢性症状の改善には【整体】が向いています。整骨院は保険が使えるぶん、費用を抑えたい人にもおすすめ。自分の状況に応じて、必要なサービスを提供してくれる施設を選びましょう。

5-2. 迷ったときのおすすめの判断法

どちらに行くべきか迷ったら、まずは整骨院に相談するのが無難です。急性の症状であればそのまま保険で対応してもらえますし、必要に応じて整体を紹介されるケースもあります。特に痛みが強い、原因がはっきりしないときは自己判断せず、まずは国家資格者のいる整骨院でアドバイスを受けるのがおすすめです。

【まとめ】

・整骨院は、急性時の痛み。整体は、慢性時の痛みにそれぞれ強みがある

・整骨院は、健康保険が使える場合がある(全てではない)、整体では、全て自由診療(自費)となる

・整体は、自費で高い分長くオーダメイドの施術を受けることが出来る。

・しっかりとヒアリング、国家資格の有無など安心して通える条件がそろっているかどうかを見極める

いかがでしたでしょうか?

私は、理学療法士の国家資格を持っていますが、医師の指示の下でのみ健康保険を使用することが出来るため整体師になった今では自費診療のみとなります。しかし、慢性痛に対するアプローチは様々な疾患の経験をし、エビデンスや解剖などを理解しているので安心して施術することが出来ると考えております。是非一度当院の施術を体験してみてはいかがでしょうか?

【ご来院を検討中の方へ】

  • 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
  • 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
  • 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利

当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース

【簡単2ステップ予約】

  • ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
  • 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。

また、当院の紹介文やどのような事をしていくのかをインスタグラムでも紹介しているので一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

当院インスタグラム:Instagram