医師も注目!側弯症リハビリに使われるシュロス法の効果と注意点
- 2025年09月08日
- カテゴリー:未分類

側弯症のリハビリ法として注目を集める「シュロス法」。医師や理学療法士も推奨するこの運動療法は、非手術的に脊椎の歪みを改善できる方法として国内外で評価されています。しかし、正しく理解しないと効果が出にくいことも。この記事では、シュロス法の基礎から効果、注意点、実際の導入方法まで、専門的かつ分かりやすく解説します。側弯症の改善を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
1. シュロス法とは?基本と歴史
1-1:ドイツ発のリハビリ法「シュロス法」の起源と特徴
1-2:他の側弯症治療法との違いは?
2. シュロス法の効果と医学的評価
2-1:どんな効果がある?脊椎の矯正と姿勢改善
2-2:医師・専門家による評価と推奨理由
3. 実践方法とエクササイズ例
3-1:基本姿勢と呼吸法のポイント
3-2:代表的なエクササイズ3選(画像または図解付きが望ましい)
4. シュロス法を始める前の注意点
4-1:適応年齢と症状レベル|誰に向いているか?
4-2:独学の危険性と専門家の指導の重要性
5. シュロス法を受けられる場所と選び方
5-1:国内のシュロス法対応クリニック・施設一覧(地域別に紹介)
5-2:理学療法士の選び方とチェックポイント
1. シュロス法とは?基本と歴史
1-1:ドイツ発のリハビリ法「シュロス法」の起源と特徴
シュロス法は、1920年代にドイツのカタリーナ・シュロス氏によって開発された、側弯症のための保存的治療法です。背骨の歪みに対し、左右非対称な運動と呼吸法を組み合わせることで、自然な姿勢の回復を目指します。特に、筋力バランスの調整と姿勢の再教育に重きを置いており、現在では世界中のリハビリ施設や整形外科で導入されています。非手術的アプローチとして、小児から成人まで幅広い年代に対応可能です。
1-2:他の側弯症治療法との違いは?
シュロス法の大きな特徴は「個別性」と「非侵襲性」です。装具療法は成長期の進行抑制が主な目的で、手術は重度の変形に対処します。一方シュロス法は、身体機能の向上と見た目の改善を狙い、患者の状態に応じた動きを指導します。また、筋力の左右差を整えることで、進行リスクの低減にも期待できます。手術を避けたい人や、早期に対策したい人にとって有効な選択肢です。
側弯症に関する原因の記事はこちら
側弯症とは?原因・症状・治し方をわかりやすく解説【元理学療法士・整体師監修】 | 荒川沖姿勢改善整体アース
2. シュロス法の効果と医学的評価


2-1:どんな効果がある?脊椎の矯正と姿勢改善
シュロス法は、側弯症によって生じた背骨のねじれや傾きを、運動療法によって少しずつ矯正することを目指します。特に注目されているのが、「Cobb角(コブ角)」の改善例です。適切な指導のもと継続することで、5〜10度の角度改善が見られるケースも報告されています。また、左右非対称な筋肉の緊張を緩め、日常姿勢や歩行のバランスも向上。結果として、腰痛や肩こりの緩和、呼吸のしやすさといった生活の質の向上にもつながります。
2-2:医師・専門家による評価と推奨理由
近年、医師や理学療法士の間でもシュロス法の効果は広く認知されつつあります。特に欧米では、保存療法の第一選択肢としてガイドラインにも組み込まれており、医療現場での信頼性が高いです。整形外科医からは「手術を回避できる可能性がある」として、早期のリハビリ導入が推奨されています。また、患者個別の評価に基づいて運動を処方する点が、医学的にも高く評価されています。
3. 実践方法とエクササイズ例
3-1:基本姿勢と呼吸法のポイント
シュロス法の基礎となるのが、正しい姿勢と「回旋脱力呼吸(RAB)」と呼ばれる独自の呼吸法です。これは、背骨の歪みに応じた方向へ呼吸圧を誘導し、体幹の内側から姿勢を調整するというもの。緊張している側の筋肉を緩め、弱化している筋肉を活性化させることで、自然なアライメントを促進します。練習では、鏡や壁を使いながら、身体の左右差を自覚しつつ行うことが重要です。自己流ではなく、専門家の指導下で学ぶことが推奨されます。
側弯症の方へのシュロス法での治療を積極的に行っていた経験もありますので一度来院してみてはいかがでしょうか?下記より予約可能です!
3-2:代表的なエクササイズ3選
代表的なエクササイズには、「三点支持姿勢からの体幹伸長運動」「側弯パターンに合わせた側屈ストレッチ」「回旋呼吸を取り入れた体幹安定トレーニング」などがあります。これらの動きは、筋肉のアンバランスを修正しながら、背骨にかかる圧力を均等にし、歪みの進行を抑えます。自宅で行えるレベルもありますが、自己判断で無理な動きをすると逆効果になる可能性もあるため、定期的な専門的チェックが重要です。
4. シュロス法を始める前の注意点
4-1:適応年齢と症状レベル|誰に向いているか?
シュロス法は、成長期の子どもから成人まで幅広く対応できますが、適応には条件があります。たとえば、軽度〜中等度(Cobb角10〜40度)程度の側弯症に効果が高いとされており、すでに重度で手術が必要なケースでは補助的な役割にとどまります。また、運動能力や認知的理解が必要なため、年齢や身体的制限によっては、別の治療法と併用されることもあります。事前に整形外科での評価を受けることが望ましいです。
4-2:独学の危険性と専門家の指導の重要性
YouTubeやSNSなどでシュロス法の情報は多くありますが、自己流で始めるのはリスクがあります。正しい姿勢や呼吸法は、わずかな角度や力のかけ方で効果が大きく変わるため、誤った動きは悪化の原因になることも。初期段階では、必ず認定を受けた理学療法士やインストラクターの指導を受けるべきです。長期的に継続することで効果が出る治療法なので、モチベーション維持のためにも定期的な指導が重要です。
5. シュロス法を受けられる場所と選び方
5-1:国内のシュロス法対応クリニック・施設一覧
現在、国内にもシュロス法を専門的に指導しているクリニックや施設が増えてきています。都市部では、整形外科クリニックやリハビリ専門施設で受けられるほか、一部の理学療法士が個人開業で指導を行っているケースもあります。施設を選ぶ際は「シュロス法公認インストラクター」が在籍しているかどうかが重要です。ホームページや口コミを活用し、実績や雰囲気を確認しておきましょう。
5-2:理学療法士の選び方とチェックポイント
理学療法士を選ぶ際は、単に「資格がある」だけでなく、側弯症への理解や施術経験が豊富かどうかが重要です。具体的には、シュロス法の国際認定(BSPTSやISST)を取得しているか、側弯症患者の指導歴があるかを確認しましょう。また、初回カウンセリング時に、丁寧な姿勢評価と個別の運動提案ができるかもポイントです。継続的に信頼できる関係を築ける専門家を選ぶことが、治療成功の鍵になります。
【まとめ】
- シュロス法は、側弯症に特化したドイツ発の運動療法で、非手術的な改善を目指す安全なリハビリ法です。
- 脊椎の歪みや筋肉の左右差にアプローチし、姿勢改善やCobb角の軽減などの効果が医学的にも報告されています。
- 基本となるのは、正しい姿勢の保持と「回旋脱力呼吸(RAB)」を組み合わせた個別性の高いエクササイズです。
- 独学での実践にはリスクがあるため、必ず専門知識を持つ理学療法士や認定インストラクターの指導を受けましょう。
- 全国の一部医療機関やリハビリ施設でシュロス法は受けられます。信頼できる指導者選びが改善のカギとなります。
【ご来院を検討中の方へ】
- 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
- 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
- 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院インスタグラムでは姿勢に関する動画もお伝えしていますので是非そちらもご活用ください。
当院インスタグラム:Instagram