足底腱膜炎が治らない理由はコレ!悪化を防ぐ生活習慣とセルフケア
- 2025年09月20日
- カテゴリー:未分類

足底腱膜炎がなかなか治らず、痛みが長引いていませんか?実は、日常生活の何気ない行動や間違った対処法が、症状を悪化させている可能性があります。このブログでは、足底腱膜炎が治らない主な原因を明らかにし、悪化を防ぐための生活習慣や自宅でできるセルフケア方法を分かりやすく解説します。正しい知識を身につけて、再発や慢性化を防ぎましょう。
目次
1. 足底腱膜炎とは?基本知識と原因の理解
1-1. 足底腱膜炎の仕組みと症状
1-2. なぜ慢性化するのか?治らない主な原因
2. 足底腱膜炎が悪化する生活習慣とは
2-1. 間違った歩き方・立ち方の習慣
2-2. 靴選びの失敗が引き起こす影響
3. 痛みを悪化させるNG行動
3-1. 無理な運動やストレッチの危険性
3-2. 放置・我慢がもたらす慢性化リスク
4. 悪化を防ぐための生活改善ポイント
4-1. 正しい姿勢と歩行の習得法
4-2. 足底への負担を減らす日常の工夫
5. 自宅でできるセルフケアと再発予防
5-1. 簡単にできるストレッチ&マッサージ
5-2. テーピングやインソールの活用法
1. 足底腱膜炎とは?基本知識と原因の理解

1-1. 足底腱膜炎の仕組みと症状
足底腱膜炎とは、足の裏の「足底腱膜」という腱に炎症が起きる疾患です。主に、かかとの前あたりに鋭い痛みを感じ、朝起きて最初の一歩や、長時間の立ち仕事後に痛みが増すのが特徴です。炎症の原因は、長時間の立位・歩行・ランニングなどによって、足底腱膜に繰り返し負荷がかかること。特に偏平足や足裏のアーチが崩れている人は、発症リスクが高まります。放置すると慢性化するため、早期の理解と対応が重要です。
1-2. なぜ慢性化するのか?治らない主な原因
足底腱膜炎がなかなか治らない理由にはいくつかの要因があります。まず、痛みを我慢して活動を続けてしまうこと。さらに、適切な靴を履かずに足に負担をかけ続けるケースも多く見られます。また、安静にしすぎて足底の柔軟性を失うことも、回復を妨げる原因のひとつです。痛みの出方が一時的に軽くなることもあり、「治った」と勘違いしてしまい再発するケースも少なくありません。慢性化を防ぐには、原因を理解し、日常から見直すことがカギです。
足底腱膜炎という症状がより知りたい方はこちらの記事も一緒にご覧ください!
足底腱膜炎のケアガイド:理学療法士が教える効果的なセルフケア方法 | 荒川沖姿勢改善整体アース
2. 足底腱膜炎が悪化する生活習慣とは
2-1. 間違った歩き方・立ち方の習慣
歩行や立位の姿勢が悪いと、足底腱膜に不均等な負荷がかかり、炎症を悪化させる原因となります。たとえば、猫背や反り腰、内股歩きなどは、体の重心が正しく支えられず、足裏に過剰なストレスがかかります。また、長時間の片足重心や、常に足を組むクセも、足底に影響を及ぼします。こうしたクセは無意識に繰り返されるため、意識して姿勢を正すことが大切です。専門家に歩き方や姿勢をチェックしてもらうのも有効な方法です。
歩き方をチェックしてもらいたい方は下から当院にご予約を!
2-2. 靴選びの失敗が引き起こす影響
足底腱膜炎を悪化させる大きな原因のひとつが、合っていない靴を履いていることです。クッション性がない靴や、かかとのサポートが不十分な靴は、歩くたびに足裏へ直接的な衝撃を与えてしまいます。また、サイズが合っていない靴や、ヒールの高すぎる靴、長時間履くスリッパなども負担を増やす原因に。日常的に履く靴こそ、しっかりと足に合った、アーチサポートや衝撃吸収性の高い靴を選ぶことが、悪化予防には不可欠です。
3. 痛みを悪化させるNG行動
3-1. 無理な運動やストレッチの危険性
足底腱膜炎がある状態で、痛みを我慢して運動を続けたり、強引にストレッチをしたりするのは逆効果です。炎症がある時期に無理をすると、組織がさらに損傷し、治りにくくなります。特に、ジャンプやランニングなどの高負荷運動はNG。ストレッチも正しい方法を知らずに行うと、逆に足底を引き延ばしすぎて悪化することがあります。炎症が強い時期はまず安静を心がけ、運動やストレッチは痛みが引いてから、段階的に取り入れることが大切です。
3-2. 放置・我慢がもたらす慢性化リスク
「そのうち治るだろう」と足底の痛みを放置してしまう人は少なくありませんが、これは大きな落とし穴です。軽症の段階で適切な対応を取らないと、慢性化してしまい、治るまでに数カ月から1年以上かかることもあります。特に、痛みを感じながら長時間立ち仕事や運動を続けると、炎症が広がり、治癒がどんどん遅れてしまいます。早期に専門家に相談し、適切な処置と生活改善を行うことで、慢性化のリスクを最小限に抑えることができます。
4. 悪化を防ぐための生活改善ポイント
4-1. 正しい姿勢と歩行の習得法
足底腱膜炎の予防・改善には、正しい姿勢と歩き方を身につけることが不可欠です。理想的な姿勢は、耳・肩・腰・くるぶしが一直線になる状態。歩く際は、かかとから着地し、足裏全体を使ってつま先で地面を蹴る「ローリング歩行」を意識しましょう。また、骨盤を立てて、背筋を伸ばすことで足への負担が減少します。最初は難しいかもしれませんが、鏡や動画で自分の姿勢を確認したり、インソールを使ってフォームを整えたりすると効果的です。
4-2. 足底への負担を減らす日常の工夫
日常生活でも、足底への負担を軽減するための工夫が重要です。たとえば、硬い床の上ではスリッパやサンダルではなく、クッション性のある室内用シューズを使う、長時間の立ち仕事では足をこまめに休ませる、などが効果的です。また、長時間の移動や外出時は、インソールや足底サポーターを使用することで負担を分散できます。さらに、体重が増えると足への負担が増すため、適正体重の維持も足底腱膜炎の再発予防に役立ちます。
5. 自宅でできるセルフケアと再発予防
5-1. 簡単にできるストレッチ&マッサージ
自宅でできる足底腱膜炎のセルフケアとして、ふくらはぎ・足裏のストレッチやマッサージがおすすめです。たとえば、ふくらはぎの筋肉を伸ばすことで、足底への負担を軽減できます。足裏には、テニスボールやゴルフボールを使ってコロコロ転がすだけでも、筋膜の緊張を和らげる効果があります。これらは1日数分ででき、継続することで柔軟性と血流が改善し、痛みの軽減につながります。毎日の習慣に取り入れていきましょう。
5-2. テーピングやインソールの活用法
テーピングやインソールは、足底腱膜への負担を減らし、炎症を和らげるサポートツールとして非常に効果的です。テーピングは、アーチを持ち上げるように貼ることで、腱膜の緊張を軽減できます。正しい貼り方を習得すれば、日中の活動を快適に保つことが可能です。また、市販の足底腱膜炎専用インソールも豊富にあり、自分の足に合ったものを選ぶことで、歩行時の衝撃を吸収し、症状の悪化を防ぐことができます。
【まとめ】
足底腱膜炎は早期対処が重要!
生活習慣の見直しがカギ
「無理な運動」や「我慢」はNG行動
姿勢改善と足への負担軽減で回復をサポート
セルフケア(ストレッチ・インソール・テーピング)を習慣に
【ご来院を検討中の方へ】
- 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
- 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
- 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院インスタグラムでは様々なストレッチ方法を動画にてご紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!
当院インスタグラム:Instagram