ブログ

トップページ > ブログ > 膝関節 > 鵞足炎とは?膝の内側が痛い原因と症状・治し方を徹底解説

鵞足炎とは?膝の内側が痛い原因と症状・治し方を徹底解説

膝の内側にズキッとした痛みを感じたことはありませんか?それ、もしかすると「鵞足炎(がそくえん)」かもしれません。特にランニングや階段の昇降で痛みが増す方は要注意です。この記事では、鵞足炎の原因や症状、効果的な治療法やセルフケアまで、専門的な視点でわかりやすく解説します。早期発見と正しい対処が改善への近道。膝の痛みに悩む方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1.鵞足炎とは?基本知識を押さえよう
・1-1 鵞足とは何か?名前の由来と構造
・1-2 鵞足炎のメカニズムとは?

2.鵞足炎の主な原因とリスク要因
・2-1 スポーツや運動による負荷
・2-2 姿勢や筋力バランスの崩れ

3.鵞足炎の症状と自己チェック法
・3-1 鵞足炎の代表的な症状とは?
・3-2 他の膝痛との見分け方

4.鵞足炎の治療法と改善アプローチ
・4-1 病院での治療(整形外科・理学療法)
・4-2 自宅でできるストレッチと運動療法

5.再発予防と日常生活の注意点
・5-1 鵞足炎を防ぐ生活習慣とは
・5-2 再発を防ぐためのトレーニングとケア

1.鵞足炎とは?基本知識を押さえよう

・1-1 鵞足とは何か?名前の由来と構造

「鵞足(がそく)」とは、膝の内側にある3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が集まって、ガチョウの足のように見えることから名付けられました。この部分は膝関節を安定させる働きがあり、歩行やランニングなどで頻繁に使われる場所です。鵞足は膝の内側、脛骨の上部に位置し、膝を曲げ伸ばしするときに摩擦が起きやすいため、炎症が生じやすいポイントでもあります。

・1-2 鵞足炎のメカニズムとは?

鵞足炎は、これらの腱が過度な負担や繰り返しの摩擦によって炎症を起こすことで発症します。膝の内側にズキッとした痛みが出るのが特徴で、特に階段の上り下りや走行後に悪化しやすいです。正しい知識を持つことで、早期発見・早期治療が可能になります。

2.鵞足炎の主な原因とリスク要因

・2-1 スポーツや運動による負荷

鵞足炎は特にスポーツ愛好家やランナーに多く見られる障害です。ランニングやジャンプ動作などの繰り返しで、膝の内側に過剰なストレスがかかり、腱に炎症が起こります。また、急な運動量の増加や不十分なウォーミングアップもリスクを高めます。柔軟性や筋力の不足も要因のひとつとされています。

・2-2 姿勢や筋力バランスの崩れ

股関節や骨盤のゆがみ、O脚やX脚など膝のアライメント不良も鵞足炎の原因です。また、大腿四頭筋やハムストリングスの筋力バランスが悪いと、膝関節に偏った負荷がかかり、鵞足部に炎症を引き起こしやすくなります。日常の姿勢や歩き方も見直す必要があります。

3.鵞足炎の症状と自己チェック法

・3-1 鵞足炎の代表的な症状とは?

鵞足炎の主な症状は、膝の内側、特に脛骨の少し上あたりに感じる鈍い痛みや圧痛です。動き出しや階段の昇降時、走行後に痛みが強まるのが特徴です。軽度の場合は違和感程度ですが、進行すると歩行にも支障が出ることがあります。膝に腫れや熱感が出るケースもあるため注意が必要です。

・3-2 他の膝痛との見分け方

膝痛には半月板損傷や内側側副靱帯損傷など、他の原因も考えられます。鵞足炎は、膝の内側やや下方にピンポイントで痛みが出るのが特徴です。指で押して「ここが痛い」と明確にわかる場合は、鵞足炎の可能性が高いです。ただし自己判断だけでなく、整形外科での診断を受けるのが安心です。

4.鵞足炎の治療法と改善アプローチ

・4-1 病院での治療(整形外科・理学療法)

まずは整形外科を受診し、X線やMRIで他の膝疾患との鑑別を行います。治療法としては、炎症を抑えるための消炎鎮痛剤の処方、アイシング、物理療法などが基本です。症状が強い場合は、局所へのステロイド注射を行うこともあります。また、理学療法士によるリハビリで筋力バランスの改善やストレッチ指導が行われます。

・4-2 自宅でできるストレッチと運動療法

自宅でのセルフケアも重要です。太もも裏(ハムストリング)や内転筋のストレッチは、膝への負担を軽減します。また、大腿四頭筋や中殿筋の筋トレも効果的です。ただし痛みが強いときは無理をせず、まずは安静を心がけましょう。動画や理学療法士監修のメニューを活用するのもおすすめです。

5.再発予防と日常生活の注意点

・5-1 鵞足炎を防ぐ生活習慣とは

日常生活での動作や姿勢を意識することが、鵞足炎の予防につながります。特に長時間の立ち仕事や急激な動作を避ける、靴のクッション性に気をつける、階段の昇降を丁寧に行うといった基本的な工夫が重要です。デスクワーク中心の人も、定期的に立ち上がってストレッチを取り入れましょう。

・5-2 再発を防ぐためのトレーニングとケア

再発を防ぐには、股関節や体幹の安定性を高めるトレーニングが効果的です。特に中殿筋の強化、ハムストリングの柔軟性向上がポイントです。週に数回の軽い運動と、日々のセルフストレッチを継続することが大切です。症状が改善しても油断せず、継続的なケアを心がけましょう。

【まとめ】

鵞足炎は膝の内側にある腱の炎症で、運動や姿勢のクセが原因になりやすい

主な症状は膝の内側の痛み・圧痛で、動作時に悪化することが多い

診断は整形外科で行い、治療は安静・薬・リハビリ・ストレッチが中心

日常生活の姿勢や筋力バランスを見直すことが予防と再発防止の鍵

セルフケアと医療の併用が、早期改善と長期的な予防に最も効果的

【ご来院を検討中の方へ】

  • 完全予約制|じっくり対応。待ち時間ほぼなし!
  • 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
  • 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利

当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース

【簡単2ステップ予約】

  • ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
  • 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。

また、 当院インスタグラムでは膝関節にかかわるストレッチなども紹介していますので、そちらもご活用ください。

当院インスタグラム:Instagram