【肩こり・首こり】

肩こり・首こりは、長時間のデスクワーク、産後に伴う姿勢不良、重いものを常に持つなどの仕事によって首・肩周りの筋肉が固くなる事をいいます。
肩凝りとは?|現代人に急増する症状
肩凝り(肩こり)は、肩周辺の筋肉が緊張し、硬くなることで生じる不快感や痛みを指します。特にデスクワークや長時間のスマホ使用、ストレス、冷え、運動不足によって起こることが多く、日本人の約6割が経験する代表的な不調とされています
肩こり・首こりはなぜ起きてしまうのか?
1:長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホ操作で、首・肩に負担が集中することで筋肉が緊張しやすくなります。
2: 姿勢の悪化(猫背・ストレートネック)
前かがみ姿勢が続くと、頭の重みを支えるために肩や首に負担がかかり、血流も悪くなります。
3: ストレスによる筋緊張
精神的なストレスも自律神経の乱れを引き起こし、肩周辺の筋肉をこわばらせる原因となります。
4: 冷えや血行不良
冷房や季節的な冷えにより、血行が悪くなり、筋肉のこりが慢性化することもあります。
肩凝りによる症状と放置のリスク
✅頭痛・吐き気
✅首や背中への痛みの広がり
✅集中力の低下・イライラ
✅四十肩・五十肩の誘発
✅自律神経の乱れ(不眠・めまい)
放置することで慢性化や他の症状への波及もあるため、早めの対処が大切です。
肩凝りの改善方法|自宅でできる対策
肩回し・ストレッチ
1日5分でも肩甲骨まわりを動かすことで血行が促進され、こりの解消に効果的です。
姿勢の見直し
モニターの高さや椅子の座り方を改善し、正しい姿勢を意識することで予防につながります。
湯船につかる・温める
入浴や蒸しタオルで肩を温めると血流が改善し、筋肉の緊張がやわらぎます。
当院の肩凝り施術|根本改善を目指します!

当院の強み:毎回の丁寧なカウンセリングと姿勢分析
症状の背景や生活習慣を丁寧にヒアリングし、姿勢や筋肉のバランスをチェックします。
オーダーメイドの整体施術
首・肩・肩甲骨・骨盤など、全身を見ながら、根本的な原因にアプローチする施術を行います。
自宅ケアのアドバイスも充実
当院独自のシートに、ストレッチ法や姿勢のアドバイスを記入したものをお渡しいたします。見ながら行えるので再発しにくい身体づくりをサポートします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 肩こりと頭痛は関係ありますか?
はい。肩周りの筋肉固まることで首の血流を悪化させ、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
Q2. どのくらいの頻度で通えばいいですか?
症状の程度によりますが、週1回~10日に1回から始めて、徐々に間隔を空ける方が多いです。
来院をご検討中の方へ
- 完全予約制|お一人おひとりにじっくり対応、待ち時間ほぼなし
- 荒川沖駅から徒歩1分|荒川沖駅東口ロータリー内のビル2回(目利きの銀二さんの2つ隣のビルの2階)
- 平日夜20時まで営業|仕事帰りにも便利
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院ではインスタグラムの動画を公開しており肩こりに対するセルフケア方法も発信していますのでそちらも参考にしてみて下さい。
当院インスタグラム:Instagram