【脊柱管狭窄症】

「歩いていると足がしびれて休まないと歩けない…」「整形外科では手術しかないと言われた…」
脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢の悪化によって脊柱管(背骨の神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれが起こる病気です。
当院では、痛みの軽減だけでなく、原因にアプローチした根本改善を目指しています。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、背骨内部の神経や脊髄の通り道である脊柱管が狭くなる病気です。脊柱管が狭くなることによって内部の神経や脊髄が圧迫され、腰痛や下肢の痛みやしびれなどの症状が現れ長く歩けないなどの生活に影響が出ることもあります。

脊柱管狭窄症の症状

✅腰の痛み・重だるさ
✅長く歩けない(途中で休むと楽になる)
✅足のしびれや冷感
✅腰を反らすと痛みが増す
✅下半身の筋力低下
特に、上の画像の様に歩いていてしびれや痛みが酷くなり休みたくなることを「間欠性跛行」といい、長く歩けなくなる事が生活や身体への悪循環を生みます。
原因|なぜ脊柱管が狭くなるのか?
・加齢による骨の変形(変形性脊椎症)
・椎間板の膨隆(ヘルニアとの関連)
・靭帯の肥厚(黄色靭帯など)
・姿勢の悪化・筋力低下
・長年の腰への負担(職業・スポーツなど)
脊柱管という脊椎の中にある、神経の通り道が何かしらの要因で狭くなってしまうのが痛みやしびれの原因とされています。
一般的な整形外科の治療法
- レントゲン・MRIによる診断
- 痛み止め・神経ブロック注射
- リハビリ指導
- 重度の場合は手術(除圧術・固定術など)
狭窄部位の程度をまずはしっかりと確認することが大切になります。保存的な治療として、痛み止め・神経ブロックを行い痛みを緩和していく方やリハビリなどがあり、外科的な治療法として、重症の場合は手術などの選択肢などを選ぶことが出来ます。
当院での対応|根本から改善を目指すアプローチ
〇当院の考え方
脊柱管の狭窄そのものは加齢変化ですが、痛みやしびれの程度は筋肉・関節の使い方や血流の悪化が関係しています。
当院では、体のバランス・姿勢・筋肉の柔軟性や安定性を一人一人に合わせた状況に整えることで、症状を改善へ導きます。
よくあるご質問(FAQ)
Q:脊柱管狭窄症でも整体は受けられますか?
A:状態をしっかり確認したうえで、無理のない施術を行います。病院と併用される方も多くいらっしゃいます。
当院予約ページ:WEB予約│荒川沖駅徒歩1分の荒川沖姿勢改善整体アース
【簡単2ステップ予約】
- ご希望の時間を選択し、情報の入力をしていただきます
- 送信後、当院から当日の流れに関するメールが届きますのでご確認をお願い致します。
また、当院では腰痛に関するセルフケアの動画もインスタグラムにて紹介していますので合わせてご覧になってはいかがでしょうか?
当院インスタグラム:Instagram