ブログ

トップページ > ブログ > 姿勢 > 姿勢改善のメリット・デメリットとは?

姿勢改善のメリット・デメリットとは?

  • 2025年05月09日
  • カテゴリー:姿勢

皆様おはようございます!酒寄です!

週末になってきて疲れも溜まってきたのではないでしょうか?疲れが溜まると姿勢が悪くなりやすいものです。今日はそんな姿勢が悪くなるとどうして良くないのかというメリット・デメリットを伝えていきたいと思います。

いい姿勢とは?

そもそも私の言う良い姿勢とは、

座る・立つなどの「動いていない」姿勢だけを指すのではなく。

歩きなど生活すべての「動いている」姿勢も指します。

→良い姿勢を動いていない時だけを理解するだけでは、根本の改善には繋がりにくいです。動いている時の姿勢も当院では丁寧に説明し、改善を一緒に目指したいと考えています。

悪い姿勢のデメリット

✅骨が変形してくる

✅筋力が弱る

✅痛みが出る

→姿勢が悪くなると、将来には大きく背中が丸くなる、慢性的な腰痛などの辛さを抱えながら生活する可能性が出てきます。

なぜ悪い姿勢になってくるのか?

悪い姿勢を作るのは、現代であればスマートフォン、デスクワーク、産後に姿勢が崩れるなど人によりさまざまかと思われます。ただし、現代での姿勢が悪くなるのは必然といっても過言ではないかもしれません。

姿勢を悪くする原因

✅長時間スマートフォン等で下を向く

✅デスクワークでPC画面との距離が近い

✅産後で筋力が落ちている

✅疲れが溜まっている

✅何かしらケガ・病気をしてしまった

→日常の中に悪い姿勢を作る要素は多く潜んでいます。これだけでも、私たちはどれだけ姿勢を悪くなるような生活に晒されているのかがわかるかと思います。

いい姿勢になるには?

正しい姿勢を理解することが大切です。良い姿勢の正常なラインを意識していく、正しい筋肉の使い方を理解するのがとても重要になります。「良い姿勢を取るためにはどうしたらいいか」は長くなってしまうため、また次の投稿でお伝え出来たらと思います。

まずは、悪い姿勢がなぜ悪いのかを知り、良い姿勢を作っていくのがどれだけ大切かを理解していただけたらと思います。

  • 姿勢を見直したい
  • 肩こり・腰痛などの痛みが慢性的にある
  • 疲れが取れない

などお困りの方はまずは当院で姿勢がなぜ悪いのかを知ってみませんか?

5月の予約を開始しておりますので、是非ともご予約をお待ちしております!もちろん疲労改善コースもあるため痛くなくても大丈夫です!

また、当院Instagramでもセルフケア方法をお伝えしているのでご活用ください!